第59回いそご文化資源発掘隊 磯子に花街があった
(2023年3月15日開催)
磯子にはかつて海岸線があり風光明媚な場所で、横浜の財界人や外国人たちの別荘や保養所がたくさんできた。
それが、大正時代に料亭が並び、芸者の三味線が聞こえる花街(二業地)へと発展していった。
場所は、今のバス停『浜』から杉田まで、16号線の海側の戦前の埋立地になる。
いちばんの中心地は、浜から芦名橋あたりで、たくさんの料亭や置屋が並び、芸者を料亭に送り込む事務局としての見番もあった。
「多津奈」、「深川」、「磯川」、「磯常」などが老舗料亭で、当時は毎夜、毎夜、三味線の音が流れていたんだろうと思う。
第1部では花街研究家の山岸丈二さんに「横浜の遊郭と花柳街」と題して、磯子にあった花街と芸者の歴史を語っていただいた。
第2部では横浜芸者による演奏をお楽しみいただいた。
第1部の内容
1.遊郭の起源
2.芸者の起源
3.娼妓と芸妓(遊郭と花柳街)
4.横浜の遊郭
5.横浜の花柳街
6.戦後の混乱と盛衰
1.遊郭の起源
日本最初の遊廓は、1589年、豊臣秀吉により、京都・二条柳町に開かれた公許の遊廓が始まりとされている。
のちに六条を経て、朱雀野に移転し、島原遊廓と呼ばれた。
2.芸者の誕生
太夫が減少し、芸を補助する芸者が分離。深川で小唄三味線の師匠となった「菊弥」が起源。羽織を着たため「羽織芸者」とも呼ばれた。
江戸期の吉原遊郭では、「容姿端麗で知識や芸事」に秀でている人が太夫という最高位だったが、のちに芸事のレベルが下がり太夫がいなくなってしまった。そして、次第に遊女の芸を補助する芸者が分離していく。
芸者は一般的には宝暦5年(1755)に吉原で生まれたとされているが、最新の研究では深川発祥となっている。
吉原説から約70年前の元禄期に葭町(よしちょう)の遊女・菊弥が小唄三味線の師匠となり、深川八幡前に開いた茶店が繁盛し町が栄えたという伝承が有力視さている。
菊弥は当時男が着ていた羽織をまとった男装であったことから羽織芸者とも呼ばれた。
画像の左は吉原三浦屋の高尾太夫(出典:江戸名所図会)
右は羽織芸者(出典:東京自慢名物会)。
3.娼妓と芸妓(遊郭と花柳街)
江戸期の芸者は遊女と明確に分離していたと必ずしも言えない。しかし、明治時代の横浜で起きたある事件が芸者の分離に関わってくる。それはマリア・ルース号事件である。
明治5年(1872年)に横浜港に停泊中のペルー船籍のマリア・ルース号から逃亡した清国人苦力を、日本政府は彼らは奴隷であるとして解放した。これは美談として物語や映画、演劇で取上げられたが、今回重要なのは、この後の裁判でペルー側から「日本にも前借金の遊女奉公という奴隷制度がある」という指摘があり、これが「もと」で同年10月に「芸娼妓解放令」が公布されたという説である。しかし実際はどうかというと…
実際は、明治政府はもともと解放令をマリア・ルース号事件の前年から検討していたので、事件が解放令を生んだのではなく、解放令を後押ししたというのが正確。
この背景は、江戸期は遊郭から税金を徴収していたが、江戸末期には私娼街が勢力を伸ばし税収が落ち込んでいた。明治政府は江戸期の制度を壊し、野放しの私娼街も取り込んだ税収の増加を目指していた。従って、解放令は売春禁止令ではないということが重要なポイントなのである。遊郭は貸座敷として残り、解放令は事実上骨抜きとなった。
この「芸娼妓解放令」を受け、翌年、「貸座敷渡世規則、娼妓規則、芸妓規則」の3規則が公布される。
芸娼妓解放令の公布(1873年)
●芸妓・娼妓の人身売買の禁止
●前借金の無効
貸座敷渡世規則の公布(1874年)
●遊郭は貸座敷営業指定地として指定
娼妓規則・芸妓規則の公布(1874年)
●娼妓、芸妓は鑑札許可
●娼妓と芸妓が公的に分離
とくに3つ目の「娼妓・芸妓規則」により遊女と芸者が法的に区別されたが、娼妓と芸妓が変わらず貸座敷営業指定地に共存していた。
その後、新たに芸者町の花柳街である貸座敷が誕生するので、旧遊郭と区別が付きにくい理由の一つになる。
「貸座敷営業指定地」であるが、三業地・二業地などとも呼ばれていた。三業地とは、公安委員会から「料理屋・芸者置屋・待合」の3種の営業が許可された指定地で、二業地とは「料理屋に芸者置屋か待合のいずれか」が許可された指定地のこと。
待合は遊興と飲食の場だが、料理を直接提供せず仕出しだった。これが料理屋との大きな違いである。
見番とは、三業や二業組合の事務所の俗称で、芸者を登録させ、客席に出る芸者の取り次ぎや玉代(ぎょくだい)の計算などの事務を扱った所。
また、東京においては大正期以降の新興花街が「三業地」という名称を使い始めて、花柳街=芸者町の意味合いが強くなってきた。
なお、芸者置屋が無い二業地には、他の場所から芸者を呼ぶため泊まりがけとなり、料理屋と待合を兼ねた「料理旅館」があり、神奈川は料理旅館が多い傾向だった。
新たな花柳街の誕生
貸座敷渡世規則と鑑札制度により芸妓が増加し、大正7年には初めて全国統計で芸妓が娼妓の数を上回り各地に新たな花柳街が誕生した。
全国の貸座敷:500ヵ所
娼妓:約4万、芸妓:約6万
大正12年に関東大震災が起きて一時不況を迎えるが、徐々に復興し昭和初期には花柳街が全盛期を迎えた。
4.横浜の遊郭
開港後の遊郭の変遷
安政6年(1859) 港崎遊郭開業
慶応2年 大火で焼失
慶応3年(1867) 吉原遊郭開業
明治4年 火災で焼失
明治5年(1872) 高島町遊郭開業
明治15年 営業終了
明治21年(1888) 真金町遊郭開業
昭和33年 赤線廃止
横浜開港に伴い、外国奉行は開港場に近い関内の太田屋新田に港崎(みよざき)遊郭を作った。現在の横浜公園の場所である。
港崎遊郭以降、火災等で、吉原、高島町、真金町と3回移転し、昭和33年の赤線廃止まで存在した。
5.横浜の花柳街
横浜の芸者
当初は主に遊郭付きの芸者から構成されていた。
●港崎遊郭 : 関内芸者(住吉、常盤、尾上町)
●吉原遊郭 : 関外芸者(羽衣町)
●神奈川宿 : 神奈川芸者
●保土ケ谷宿 : 保土ケ谷芸者
横浜は、港崎遊郭横の関内、吉原遊郭横の羽衣町、宿場女郎がいた神奈川、保土ケ谷宿など、遊郭地に近接して芸者置屋が多くあった。
各地に新たな花柳街が誕生
「貸座敷渡世規則」の公布後、横浜にも多くの花柳街が大正期を中心に誕生した。
大正期の見番所在地
関内、関外、本牧、日本橋、蒔田、井土ヶ谷、御所山、掃部山、藤棚、磯子、神奈川、東神奈川、子安、鶴見、潮田、保土ケ谷
震災後設立した見番所在地
大久保、森(磯子区)、綱島温泉
廃止された見番所在地
寿(関外へ合併)、弘明寺(蒔田へ合併)、平沼(戸部へ合併)、戸部(御所山へ合併)、最戸(大久保へ合併)、元町、北方
戦後の横浜の進駐軍慰安所
当初バンドホテルを検討したが互楽荘となる。
その後、各所において営業開始に再変更された。
昭和20年9月3日開始
大丸谷、曙町、新天地、楽天地、入船私娼街、蒔田二業地
昭和20年9月5日開始
真金町遊郭、大久保二業地、磯子二業地
その後
磯子・森、綱島
【出典:神奈川県警察史(下巻)】
第2部 横浜芸者による演奏とお座敷遊び
磯子小唄
磯子花街で親しまれた唄だったが、磯子芸妓組合が無くなってしまうと共に、この唄も唄われることはなくなった。
2021年、胡弓奏者 木場大輔が三味線を作調(※)し、復活した名曲。
※作調…邦楽で、三味線の曲に合わせる囃子(笛・小鼓・大鼓・太鼓など)の奏法を定めること。
野毛山節(ノーエ節)
この曲は開港直後の文久年間に野毛山から見た居留地の兵隊をモデルにして作られた。オッピキヒャラリコなど日本らしい擬音でラッパなどを表現している歌詞が面白い。
大変人気があったメロディーで、静岡では「富士の麓でノーエ」という替え歌も残っている。
濱自慢(復興小唄)
今年は関東大震災からちょうど100年。
濱自慢は震災後、私財を投げ打って横浜復興のために尽くした原三溪が作詞している。この杉田からも当時、三溪園に杉田梅を船で運んだ記録が残っている。
春夏秋冬の四番形式で、「横浜良いところじゃえ」と横浜の情緒を感じさせるこの曲は、震災、戦争、そしてコロナと、その時代の芸者を救った名曲である。
柳の雨
唐人お吉は実在した女性。
開港後の日本はすぐに外国人を受け入れたわけではなく、とても警戒していた。
国のために、見張り役として外国人の妾にさせられる女性もいた。
一見華やかで給料も良かったことや、様々な事情から同じ日本人から「ラシャメン」と差別を受け、自ら命を落とした女性がいた。
開港した横浜は、いいことづくしだけではなく、こういった女性達にも守られたのだということを伝えるのも、横浜芸者の使命だと思う。
美空ひばりメドレー
この杉田で初舞台を踏んだ歌姫の人気のナンバーをお楽しみいただいた。
お祭りマンボ~真っ赤な太陽~東京ブギウギ~愛燦燦~川の流れのように~お祭りマンボ
篠笛:横浜わ加 踊り:横浜楓 |
お座敷遊び 「とらとら」
「金毘羅船船」と並んで、芸者とのお座敷遊びの定番として長年親しまれてきた日本の伝統芸能。ジェスチャーを使ったジャンケンである。
近松門左衛門の浄瑠璃「国性爺合戦(こくせんやかっせん)」の主人公である「和藤内(わとうない)の虎退治」をモチーフにしている。
遊び方
1.芸者とお客の間に屏風などを立てて、お互いの姿が見えないようにする。
2.ジェスチャーの決まりは、「和藤内」は槍で突くポーズ、「虎」は四つん這いのポーズ、「老母」は杖をつくポーズ。
3.和藤内は虎に勝ち、虎は老母に勝ち、老母は和藤内に勝つというルールである。
4.唄に合わせて、ポーズを決めた二人が屏風から同時に身を乗り出す。屏風で見えなくても、他のお客さんの表情から芸舞妓さんのポーズを予測して駆け引きをするのも楽しみの一つと言える。
第60回いそご文化資源発掘隊 暗渠探索の愉しみ パート2 講座編
(2023年4月14日開催)
この地図には地番ごとの所有者、地目が書かれたページもある。それによって田・畑とか宅地とかが分かる。海に注ぐ広い川は聖天川で、京急の線路に向かう真っすぐ道が現在の杉田商店街。
その川が途中で曲がって、今の杉田第2踏切の方へつながっている。ここは現在、道路になっているが、地図を見ればわかるとおり昔は川だったのである。これが暗渠だ。
聖天川はもう一本、京急杉田駅の方から流れてきている。それは途中から商店街の道沿いに進み、上記の暗渠道と合流し国道16号線を越えて根岸湾へ注いでいる。
地図上の赤色の四角で囲ったのが、昔の聖天橋だ。
左側に青い線が縦に描かれているが、これが境川である。ここも現在は暗渠になっている。
土地宝典が面白いのは、地番ごとに土地の利用目的が分かることだ。地図上の地番を地目別に色を付けていくと、昭和初期の風景がよみがえってくる。
横浜市磯子区民文化センター 杉田劇場
〒235-0033 神奈川県横浜市磯子区杉田1-1-1 らびすた新杉田4F
TEL:045-771-1212(開館時間 9:00〜22:00) FAX:045-770-5656
E-mail: sugigeki@yaf.or.jp
令和7年7月1日から杉田劇場のメールアドレスは info@team-sugigeki.com に移行いたします。
杉田劇場の個人情報保護方針
チーム杉劇/横浜市芸術文化振興財団/アイコニクス/ニックスサービス 共同事業体