2023年(8月~12月)の公演記録


公演の年月日

公演名

 出演者・出演団体

主な内容



2023年9月7日(木)

開演 15:00

開場 14:30

 

杉田劇場 5階ホール

一般:4,000円

スマイルクラブ会員:3,000円

 

主催

横浜市磯子区民文化センター杉田劇場

 

東京オペレッタ劇場 Presents

 メリーウィドウ

~パリの恋人たち~

出演

ハンナ:井口侑奏(ソプラノ)

ダニロ:大田翔(テノール)

野間美希(ピアノ)

角岳史(演出・音楽監督)

再びの出会いに乾杯を…

 

愛し合っていながら別れてしまった男と女。時が経って、ふたりは再び、パリの街で出会います。ひとりは酒におぼれる外交官として、もうひとりは祖国でいちばんの財産をもつ未亡人として。男と女の意地をかけて戦いの行方は……。

 

過去と現在を行き来しながら、レハールの素敵なワルツに乗せて描く、大人のための珠玉のラブ・コメディー!



2023年9月1日(金)

開演 14:00

開場 13:30

 

杉田劇場 5階ホール

参加費 2,000円

 

主催

横浜市磯子区民文化センター杉田劇場

 

協力

特定非営利活動法人

横浜芸妓組合

特定非営利活動法人

里神楽・神代神楽研究会

第62回いそご文化資源発掘隊

横浜芸者が伝える

関東大震災から100年の物語

加藤 俊彦(構成・演出)

 

NPO法人横浜芸妓組合

 大正12年9月1日11時58分に発生した関東大震災は死者・行方不明者数10万人以上、横浜市でも2万6,000人以上の犠牲者が出たと伝えられており、壊滅的な被害をもたらした。

 その後、多くの人々の力により横浜は目覚ましい復興を遂げ、わずか6年で一応の完成を見たとのこと。

 今年は関東大震災から100年。第2部では、特定非営利活動法人里神楽・神代神楽研究会代表の加藤俊彦さんの構成・演出により、横浜芸者のパフォーマンスや映像資料で関東大震災の「以前・当時・その後の横浜」の歩みを分かりやすく紐解いていった。

 第1部と3部では横浜芸者による演奏や歌を楽しんでいただいた。とくに和楽器をバックに「横浜ホンキートンクブルース」を歌ったのは、新趣向で好評を博した。(詳細は後日別項で)



2023年8月26日(土)

10:00~16:00

 

杉田劇場 全館

 

主催

横浜市磯子区民文化センター杉田劇場

 

協賛

株式会社 伊藤園

株式会社 GENDA GiGO Entertainment

スズキヤ新杉田店

東京キリンビバレッジサービス株式会社

 

協力

磯子区役所地域振興課

磯子区役所生活衛生課

磯子警察署

磯子消防署

いそご多文化共生ラウンジ

カラフル

靴の杉田 ヨコハマヤ

つばさ

トトロ幼稚舎

フローリスト花だより

まちふく

杉田小学校150周年実行委員会

杉劇夏まつり2023

 

 夏まつり

オープンフェスティバル出演

 

青砥坂55

トトロ幼稚舎

劇団☆GoOLD

メトロポリタン・ワノートバンド

杉劇にこにこ合唱団

杉劇リコーダーず

田島実季

横浜ユーフォニアム合奏団C‘dars

 

肉態能

【5階ホール】

夏まつりオープンフェスティバル

10:00~19:10 (開場9:30)

 

 

【4階ギャラリー&ロビー】

・いそご多文化共生ラウンジ

・磯子消防署による

 「こども防火衣試着体験&プラ板づくり」

・磯子警察署による特別ブース

・磯子区役所地域振興課による

  「お楽しみブース」

・磯子区役所生活衛生課による

  「ハチと蚊の世界」

 

 

【練習室A】10:00~16:00

ハラハラドキドキ!脱出ゲーム

初心者から上級者まで楽しめる謎解き!いくつかの謎を解いてお宝を手に入れる鍵を探します。

 

【練習室B】

10:00~12:00/13:00~16:00

本格!タロット占いコーナー

タロットカードを使って本格的な占いを行います。

 

【練習室C】10:00~16:00

プチ縁日―射的・クリップ魚つり

 懐かしのゲームでお祭り気分を楽しもう!

 

【リハーサル室】

10:00~11:30/13:00~14:30

靴箱でスリットドラムをつくろう! 

 

【全館】杉劇スタンプラリー

 



2023年8月9日(水)

 

集合場所

午前の部

8:30 JR洋光台駅前

 

午後の部

15:00 JR洋光台駅前

 

午前の部・午後の部とも20名(先着順)

こども文化資源発掘隊2023

 

竹でいろいろなものをつくろう!

講師

曽根武夫さん

 

《夏休みの自由研究に!~栗木神社を体験して工作現場へ~》

 

教えてくれたのは曽根材木店の、曽根さん!

 

木や竹の秘密を教えるスペシャリスト♪

 

栗木神社の総代でもあるから、神社の中も案内してもらった。

 

栗木町内会館でみんなが作ったものは、水鉄砲、ぽっくり、物入などなど。

 

作品はギャラリーで展示したよ。