片山茂さんは旧杉田劇場の経営者・高田菊弥の甥であり、同劇場の従業員でもあった。彼の記憶から…

「杉田劇場の今と昔」~杉田の浜 栄華の舞台今いずこ~

 

 Ⅰ 戦争が終わってさあ…大変!

私は22才の時(長野県木曽郡南木曽東吾妻出身)、昭和209月に信州木曽谷より叔父高田菊弥(19101976、長野県木曽郡南木會出身)を頼って横浜に来ました。この街は、敗戦の生々しさが、そのまま残っており、復興の意欲もないままの状態でした。

叔父の工場(名称:東機工 所在地:横浜市磯子区杉田町字浜2184番地)も敗戦と同時に操業停止となり、他に働く場所もなく食べるものも無い毎日でした。工場の方には職人さんが何人か残っており、職人さんの思いつきで、工場に残されたアルミニュームの板で鍋を造り、叔父と二人で厚木・秦野方面まで食料と交換のために行き、大変苦しい生活でした。

これから先の生活について、どうしたらよいか、毎晩職人さんを含めて話し合いました。 まして工場の再建は不可能でもあり、色々と迷ったが、叔父の思いつきで芝居小屋でも始めようか…との発言で、一同はあまりにも予想外の出来事にただ唖然としたが、他に良い案もなく、叔父高田にここは一任するにして、芝居小屋の準備にかかりました。

これには、早速、芸能界の実力者の鈴村義二(18981969)先生に電話し協力を頼んだ。 当時の鈴村先生は台東区の区会議員で、浅草の芸能界では有名人でした。高田とは戦時中よりの昵懇の間柄で、すぐに承諾してくれ、 11月初めに鈴村先生が杉田を来訪されました。

そして芝居小屋の開設の作業を始めたが、幸い東機工(日本飛行機の下請会社、昭和16年~208 高田菊弥経営)当時の職人さんが何人か残っていたので、急ピッチで場内の壁にベニヤ板を張り、何とか格好がつき、次には、客席の椅子(五人掛け用)が運び込まれ、劇場の雰囲気がでてきました。

かくして暮の1220日頃には大方の工事が終り、昭和2111日の開演を待つだけとなり、一同開演の日を期待をもって迎えたのでした。そして出演者の件は、一切、鈴村先生に一任で、当日は喜劇と漫才、昼夜二回の興業でした。

当日は昼夜とも満席でしたが、若い女性の姿は見当らなかった。というのは、近くにアメリカ駐留軍のキャンプがあり(注:杉田4丁目521、旧字浜2196番地先の現歩道橋の下部分(産業道路)浜寄りにカマボコ兵舎が2棟あった)、そのため住民は皆、暗黙のうちに、 若い女性は米軍人に近よってはいけないこと、またアメリカ兵と逢ったらすぐ建物に入れ…との噂が流れていた時代でした。

こんな中で、芝居小屋も開業と同時に「杉田劇場」として出発し、営業を始めたが、アメリカ軍人のフリーパスには、大変困りました。2,3人で組んでの入場は、言葉も通じないし黙って見過しておりましたが、ある時、あまりのひどさに切符切りの女性が入場できないことを態度で示すと、いきなりアメリカ兵から平手打ちを食わされ、彼女は片耳の鼓膜が破れ、音が聞こえにくくなったが、 当時のアメリカ軍人との問題を訴える窓口もなく、皆、泣き寝入りでした。言葉も通じないことの禍いと敗戦の空しさをしみじみと味わいました。この事件後は、アメリカ軍人の出入りは、目をつむるようにしたが、言葉の違う国の芝居を見てもつまらないようで、段々と入場するヤンキーも少なくなりました。

この頃、劇場の客席は土間だったが、雨の日は足もとがすべって危ないとのことで一日休館として、アスファルト敷きにし、少し格好が良くなりました。

昭和212月に入り、大高ヨシヲ劇団の出演依頼があり、劇場幹部との話し合いで2 中旬よりの出演が決まりました。ただ、私は除外者でしたが…。2月に入り、本格的な芝居となるために舞台の大道具の製作で毎晩舞台の終わった後、鈴村先生の指揮で明け方まで手伝い、開演の準備をしました。小道具類は、弘明寺観音様のウラの方に山本小道具店があり、狂言の変るごとに店に借り入れに行き、リヤカーを引っぱり栗木の坂道を通り(浜中学校手前の切り通し・杉田3丁目29から栗木2丁目の笹下道路)、上大岡の花街を通って山本小道具店に通いました。当時の道路はデコボコ道だったので、リヤカーを引くのに大変苦労しました。

 

2月中旬、大高ヨシヲ劇団の公演が始まりました。座長大高ヨンヲの男顔の良さと芸の上手さで、たちまち大人気となり、毎日盛況でした。なかには座長大高ヨンヲ様に逢いたい一心で、毎日湘南の藤沢から通った客もおりましたが、団員の休暇もあり、その間に東京より 有名芸人の出演も行い、間をつなぎ興業していました。


「杉田劇場の今と昔」~杉田の浜 栄華の舞台今いずこ~

 

Ⅱ 美空一枝ちゃんのこと

昭和213月中旬、加藤喜美枝さんは、その娘の和枝ちゃんを連れ立って杉田劇場に出演依頼に来ました(注:和枝ちゃん8才と10ヶ月の時)。昭和20529日、和枝ちゃんの8才の誕生日は、「横浜大空襲」の真際中であった。まさに横浜の戦争時を生きた「申し子」といえましょう。

当時は、劇場の方も大高ヨシヲ劇団で大変な盛況の日が続いておりましたので、「さてどうしたものか…?」と迷いましたが、劇場幹部は話し合いに一応予定はすることに決め、一週間くらいあと、大高ヨシヲ劇団(配役の看板)を劇場入口の窓に貼る片隅に、小さく「歌、加藤和枝」と記載されていましたが、今にして思えば、喜美枝さんは大変気に入らなかったのでは…と思います。

さて当初3月中旬から2週間、加藤和枝は「織帳の前」で唄った。そのウラ側ではどうしたことか、舞台作りの大道具の騒音のなかで、また芝居見物の客も幕あいで庭の海辺に出る人、さらに売店に行く人、お茶を飲みに行く人など、場内はパラパラの客の状態でしたが、 その中でただ一人で一生懸命に真面目に歌う彼女の姿を鈴村義二先生はジッと見ており、 その後ある日、鈴村先生より、劇場従業員の集会の時、「加藤和枝を緞帳前でなく本舞台に立たせたい。そのためには、和枝一人では駄目だ。彼女に楽団をつけて、名前も加藤和枝でなく芸名を考えよう」との提案があったが、そのときは賛成もなく、また反対もしなかった。

その後4月初めに鈴村先生の強引さと努力で楽団もでき、芸名も美空一枝に決まり、舞台は、大高ヨシヲ劇団の狂言の変わり配役の一幕二幕の間に、美空楽団の「歌とおどり」を大きく書いて劇場入口の窓に貼り、そして美空一枝もやっと緩帳の前を卒業したのでした。(注:この時に作成されたと思われる手書きのポスターが現在伝承されている。このポスターは宣伝部の厚木さんが3月末に作成した。 昭和214月、彼女が811ヶ月の時点である)

美空楽団も本舞台に立つように決まり、歌の上手さと誠実さが人気を呼び、美空楽団開演中も席を立つ人が少なくなり、評判もあがって来ました。こんな時、母も娘と一緒に入口横の窓のポスターを少しの間、ジッと離れずみつめながら、目頭を押さえ涙を拭くように楽屋入りしました。窓のポスターに美空一枝の名が大書きされていたことが、大変母にとって 嬉しかったようでした。

後日、劇場の従業員への差入れがなされ、私も戴きました。その後、本舞台での美空一枝も益々磨きがかかって、人気がよかったことと、緞帳前で歌った小娘の才能を信じて、それをトコトン応援した鈴村先生の「先見の明」の素晴らしさに感服している今日此の頃です。

今は、加藤和枝、加藤喜美枝、高田菊弥、 鈴村義二、佐藤(愛称王ちゃん)と、当時の関係者全員がこの世を去って行ってしまった。私は、独り当時を語り合える人もいなくなり本当に光しい限りとなりました。(つづく)


「杉田劇場の今と昔」~杉田の浜 栄華の舞台今いずこ~

 

Ⅲ 地方巡業の修業旅

さて、 劇場も長期に渡る公演になるとお客様に飽きられるとのことで、五月に入り、弘明寺銀星座にて公演中の近江二郎劇団と入れ替わり興業をしました。あの人気役者「寅さん」も団員で出演していたことを亡くなってから聞きました。美空和枝さんも鈴村義二先生と伴淳三郎と共に他の芸人との組合せ巡業に入りました。私も浅香新八一座と地方廻り巡業に出て、加藤和枝さんとはお逢いする機会もありませんでした。

それから、昭和229月、私の友人、木曽の青年団で役員連中が横浜に来ました。劇場で大高ヨシヲの公演を観劇して、是非とも102日、3日の2日間の出演をと頼まれ、高田と話し合い決めました。【注:昭和22年というのは片山さんの記憶違いで、実際は昭和21年】

この2 3日とも夜の公演のため、団員は101日の夜(横浜から甲州街道~長野塩尻~南木曽のコース)、皆でトラックに乗って出発することにし、私は準備打合わせのため、前日の汽車で出発した。

私は一行の到着を待つが全くなにも連絡がなく心配していたら、途中でトラックの転落事故が発生し、全員負傷し、座長は車の下敷きで即死との知らせで急ぎ現地に行き、近くに須原診療所があり(注:須原(南木曽)12Km手前)、全員が診療所に入院して治療を受けた

団員は骨折、すり傷等で総倒れ、しかしそれでも立てる人、歩ける人は包帯姿で公演に参加したのだった。勿論、骨折者はそのまま入院した。だが問題なのは、座長大高ヨシラの遺体。須原に火葬場がないとのことで、須原駅(27Km南)より中津川駅(岐阜県)まで貨車を借りて運んでもらう。中津川駅には青年団の一行がリヤカーを準備して待っていて、早速貨車よりリヤカーに移して、火葬場に出発するが、街を離れて山道の遠いこと大勢で話しながら、やっとたどりついた一軒のあばら屋、こんなところで出来るのかと不安だったが今更引き返すこともできず、入口にて「今日は…」と声をかけると、しばらくして出て来た60才代の老女、髪は真っ白でぼやぼや、目が落ち込んで顔は土色、着ているのはツギハギでぼろぼろ、まさにこの世の鬼か妖怪かと、見た瞬間身体の震えるのを感じました。しかし、今さら引き返すこともできず、目をつむって本日の火葬のお願いをするが、この日暮時に来ても今日は駄目だ…と断わられる。

同行の青年団の一行には、夜の公演もあるので帰ってもらう。また意を決して鬼婆の所に行き、何とかと頼むが一向に開き入れてもらえず、火葬は明日だとのことである。ならば、遺体を預かってもらえないかと頼むが全然聞き入れてくれない。再び、旅先きのことで遺体を連れて行く所がないことを話す。老婆は、「それなら遺体の側で伽をしろ!」と言われ、 仕方なく遺体に寄り添い一夜を明かすことになった。

山奥の10月は大変冷える。近くの森でザワ~、ザワ~と音がすると全身が緊張感で固くなる。とうとう一睡もできず遺体のそばで一夜をあかしたのだった。夜が明けて周辺が目に入る。昨日は老婆との交渉で気がつかなかった焼場廻り、いつのものか分からぬ葬儀の時の造花の焼け残り等が周りに散乱しており、不気味さは最高だった。よくも一晩この場所で遺体と共に過ごしたことかと感無量であった。火葬場といっても完全なる釜もない火葬場、 夜が明けしばらくすると老婆が来て、「これから火葬するから手伝え! 」とのこと、薪を積んでその上に棺桶を置き下から火を入れる。焼ける様子がいやでも目に入る野焼きであった。生前の先生は大勢のファンに囲まれ、「ヨシヲ様、ヨシヲ様」と華やかな人生も、二度と舞台に立つこともなくなった。この人生の悲衰をとりわけ一層感ずる時でした。

火葬が終ると骨揚げが老婆の持って来た骨ツボに納められた。婆さんにお礼をして骨ツボを抱いて中津川駅まで、同駅より汽車で(塩尻~中央本線~八王子~新宿~)横浜に帰る。 さっそく骨ツボを高田に渡して、折り返しそのまま入院中の怪我の見舞で須原診療所に行き、病人の様子と診療所の治療費の支払いをした。

丁度その時、私の従妹が見舞に来ており事情を話して、 当分の間、 病人の付添いを頼む。 私はまたとって返し横浜に戻る。劇場の方も助かった芸人で何とか公演するが、座長がいない公演では客足も段々と少なくなり、とうとう解散することになった。

これまでの専属劇団の解散で、今後の興業をどうするかについて話しあいをする。剣劇が駄目なら歌舞伎芝居では…ということで、東京より市川門三郎一座を専属として迎えることにするが、一座の方も座員集めの日数がたち休館することにした。(つづく)


「杉田劇場の今と昔」~杉田の浜 栄華の舞台今いずこ~

 

IV 杉田劇場の終焉

ちょうどその折、地元横浜の演劇団、葡萄座の公演の話がかかり、 早速公演した。葡萄座とは、今回は3回目の公演だったと思います。とくに葡萄座の公演は、東京からの客が多くいつも満員でした。

一方いよいよ市川門三郎一座もメンバーが揃って公演のはこび、歌舞伎の公演はめずらしいことで、しばらくは盛況でしたが、まだ馴めないようで客足がとだえて来た。色々と試行を行うが、効果を得られず、ますますピンチに追い込まれた。

こんな劇場の様子を見ていた地元の有力者が見かねて来訪し、株式会社設立の話で建て直しすべく、15, 000円で100株集め50万円の資本金にする企画案が実行された。何とか再活躍を誓い頑張ったが焼石に水。ますます追込まれる事態となりました。

久し振りで一流芸能人出演の興業で前売り券もすでに売りつくし開演を待っていたら、劇場前に一台のトラックが停車し、係りの人が差押えの令書を差出し、客席の椅子を持って行くとのこと。当方としては本日の公演の件を説明し、あと1日待つことを切に頼んだが、私達は上司の指示で来たのでどうにも出来ない旨を話し、客席(五人掛け) の椅子全部をトラックに運び入れて引揚げて行った。

この仕打ちで、これでは今日の公演をどうすべきか途方にくれていたら、芝居好きでいつも劇場に遊びに来ていた向生病院の医師・水木祐三氏が来られた。高田とは兄弟分の関係であったので、私たちがぼんやり途方にくれていると、「お前達、一体どうしたのだ」と 聞かれ、これまでの税務署の差押えで椅子全部を持ち去られてしまったことを話すと、先生は胸のポケットより病院の給料袋のまま私に渡し、「茂! この金で材木屋に行き椅子用の板を買って来い。他の者は皆でウラ庭の松の木を椅子の高さに切って板を打ちつけろ」 と話して、早速その通り作業にかかり、なんとか正后頃までに出来た。

そして本日の公演を終了することが可能になったのであった。しかし、本当の所、お客様に対し恥かしいやら悪いやらで、お客様の顔もまともにみられませんでした。

 

V 結びに当たって

地元の有力者また御贔屓いただいた大勢の皆様には、何とも言い切れないほど協力を戴きましたが、時すでに遅く、時代の流れにはついて行けず、流され続けてしまいました。思えば、昭和2111日に華々しく開業した杉田劇場も、皆様の熱い声援にもかかわらず、そのご期待に答えられず、遂に幕を閉じる羽目と相成りましたことを、重々に心よりお詫び申し上げて、ここに昔の杉田の浜にありし舞台は、今いずこ…との思い出といたします。

 時に、200525日(土) 、新しき「杉田劇場」オープンを祈念しつつ……。

 

平成1725 片山

ダウンロード
片山茂さんの記憶.pdf
PDFファイル 389.0 KB