ひばりの日2021 6月23日(水)
杉劇ひばりの日2021
旧杉田劇場とひばりさん トーク&ライブ
開催日:2021年6月23日(水)
会 場:5階ホール
司 会:岡田美咲(NHKアナウンサー)
ゲスト:美空ひばり縁の方々
関戸芳雄さん(「魚増」で働いていたひばりの親戚)
鈴木宙明さん(滝頭小学校での同級生)
この先工事中です。
ひばりの日2022 6月23日(木)
杉劇ひばりの日 2022
ひばり ~未来へ~
≪第1部≫
地元スペシャルトーク
~皆さんの「ひばり自慢」による熱いトーク~
司会 岡田美咲(NHKアナウンサー)
スペシャルゲスト 加藤和也(ひばりプロ社長)
スペシャルゲスト ミッキー吉野(ゴダイゴ)
スペシャルゲスト 諏訪勉(ひばりさんの従弟)
オープニング
美空ひばりの歌と映像
「悲しき口笛」 歌と映画の一部 そして語り
司会:今日は美空ひばりさんゆかりのゲストをお迎えして、知られざるエピソード、新しい情報を皆様にお届けしてまいります。それでは本日のスペシャルゲスト、加藤和也さんです。
加藤:母は今年、85歳になるようですが、残された写真や映像は見た目が若くていいなと思っております。私はあと1年で母が亡くなった年齢になります。(中略)今日はゲストの方々が私の知らない話をしてくださるので、楽しみにしております。
司会:そして同じくスペシャルゲストのミッキー吉野さんと美空ひばりさんの従弟の諏訪勉さんです。お二方、よろしくお願いいたします。
その前にドキュメンタリー映像をご覧いただきます。
~映像「ひばりと横浜」~
丸山市場前。
「ここは磯子区、ひばりさんの生誕の地です」と草野仁さんが紹介。
「昭和12年5月29日、ひばりさんはこの地で産声をあげました」
滝頭の路地裏。ひばりの生家。
「昭和の息づかいが残る町並みです」
ひばりの生家はこの地で鮮魚店を営んでいた。忙しい彼女だが、たまの休みには父の店の手伝いに立っていた。
その「魚増」、現在は親戚が屋号を受け継ぎ経営を続けている。
「だれにも愛されるひばりの庶民性、その原点がここにあると、そんな気がします」
磯子区民文化センター杉田劇場。
ここには当時のひばりを知ることができる貴重な資料が残されている。
これはひばりの初舞台となった旧杉田劇場の写真。当時は剣劇などの芝居が人気を博していた。
こちらは宣伝用のポスター。出演者の名前が並ぶ一画に、美空楽団、そして美空一枝とある。これはひばりのこと。
さらに、ひばりデビューの頃を見ていた人がいる。元杉田劇場職員、片山茂さんだ。ポスターは片山さんの寄贈。
「お母さんが寒いときに和枝を連れてきたんですよ。寒いから中に入りなさいって言ってさ。
開演時間にはまだだいぶ時間がありますからね。そしたらお母さんが、芝居を見に来たんじゃなくて社長さんに用があって来た、というんですね」
用事とはひばりの売り込みであった。(中略)緞帳の前であったが、ひばりは初めて歌をうたうチャンスをつかむ。
歌声は劇場のプロデューサーを驚かせた。
「あれは見込みがある。あれは芸人だってね。そこで楽団を作ろうじゃないかとなり、自分で考えて美空楽団というのを作ったんですよ。そして緞帳の前ではなく、本舞台で歌うことになったんです」
こうして、ひばりはポスターに名を連ねるようになり、本格的な芸能活動をスタートさせた。
「このポスターが出たときにね、お母さんはポスターの前を離れないんですよ。初めて公のところに出たから嬉しかったんでしょうね。娘のポスターの前で立ちっぱなしで、涙をこぼしてね、やっぱり嬉しかったんでしょうね。
一枚の写真
ここに大勢の子どもたちが写る写真がある。中央にいるのは美空ひばり。ジャケットにパンツ、パーマがかかった髪。写真に写るのは何年生のひばりなのだろうか。
飲食店の座敷
同窓会を訪ねてみた。卒業アルバムの最後のページに一枚の写真と同じ写真が貼られていたのである。持ち主は3年生のとき同じクラスだった登内謙次さん。一枚の写真、それはひばりが3年生の時の写真だった。
湯川千鶴子さんの思い出。
「うちに来ない?と言われて伺ったの。そこで、絵の具のパレットみたいなものに、いろいろな色が並んでいて、『こうやって、こうやって付けるの』なんて言っていました。こういうのを付けるから、ああいう風になるんだ、と子ども心にもビックリしました」
さらに、ひばりが友だちに明かした意外なエピソードがあった。
「私ね、音楽ぜんぜん良くないのよ。私がうたう歌は学校の歌とはぜんぜん違うから、音楽の成績は良くないのよなんて言ってましたね」
「小学生が大人の歌をうたうなんて、先生は絶対許さなかったんだよね」
「小学校1年の担任の先生が彼女のファンで、私と平坂さんと二人で教室の前を歩いていたら、ちょっと、ちょっとと呼び止められて、中に入って行ったら本人がいて『先生からサインしてほしい。歌もうたってくれと言われて困っているのよ』と言うんです。『学校では禁止だから、歌うわけにはいかないんだよね~』とも言ってました。
しかし仕方ないから皆が帰ったあと屋上で歌うことにしたから、放課後、屋上に来てほしいと言われました。そして放課後、新井先生と和枝ちゃんと私たち2人の4人で屋上へ行きました。『これは東京キッドという歌で、まだレコードにもなってない』と言って歌ってくれました」
仲間たちと映る一枚の写真。そこには飾らないひばりの素顔があった。
(ドキュメンタリー映像終了)
↑ 父・加藤増吉が経営する「魚増」で手伝う美空ひばり
↑ 旧杉田劇場で働いていた片山さん
司会:いかがでしたでしょうか。
ミッキー:なんか、見入っちゃいましたよね。真剣に見ちゃいました。
加藤:なんか楽しかったですね
司会:今日はこの場にいらっしゃる方だけにしか聞けないようなお話を伺っていきます。
加藤:私も楽しみです。私は昭和46年生まれなんです。母が青葉台に越したころ生まれています。母のルーツである横浜となると、私は詳しくないんですよ。ミッキーさんのなれそめの話とか、今日はお聞きしたいと思います。
ミッキー:私は一番ひばりさんの恩恵を受けていますね。諏訪君もひばりさんと一緒に住んでいたんですけど、ひばり御殿は高台にありまして、うちはその下で国道16号沿いにあったんです。
小さいころからうちの前に観光バスが止まるんですよ。家の際ではなく、下り車線だから向こう側ですね。そこにズラッと並ぶんです。うちは道路側に庭があって、私はそれを見て手を振っていました。小さいころから手を振るのは慣れていたんです。それが恩恵の一つです。
さっき言ったようにうちの真裏がひばりさんのおうちだったんですよね。あの頃は埋め立てていなかったから、目の前は海だったんです。
諏訪:ひばり御殿とミッキーさんの家の位置関係なんですけど、小学校の時はグループで集まって通っていました。ミッキーの場合は学校の鐘が鳴ってから来るんですよ。学校の前だったんですね。隣といってもそれくらい差があったんです。
ミッキー:それで2つ目の恩恵ですけど、花火の時は船がやってきて、ちょうどうちの前で止まって、そこで花火を打ち上げるんです。どうしてか分かりますか?
加藤:いや~、わかりませんね。
ミッキー:きっと、ひばりさんの寄付が一番多かったんじゃないですか。うちの前は建物がないから、それはもうベストですよね。
↑ ひばり御殿とミッキー吉野家と浜小学校の位置関係
加藤:横浜って、私は写真でしか見てないんですよ。なんで東京に引っ越したんだろうって思いますよ。当時はテレビなんかの仕事もあったから、と言ってましたけどね。つとむ兄さんはずっと住んでいたんですよね。
諏訪:私の父がひばりちゃんの運転手をずっとやっていまして、そんな関係で一緒に住んでいたんですよ。父は運転手兼ボディガードですね。
加藤:親戚にそうやってもらうのって、安心ですよね。
諏訪:A・K(小林旭)さんと結婚するまではずっと一緒にいました。
ミッキー:私は小学校に入って諏訪君と同級生になったんですけど、そこからまた違うストーリーが始まったんですよ。自慢ストーリーが。
なんか仲良くなっちゃって、いつも遊びに行ってました。オフの時なんかは諏訪君のお父さんに車に乗せてもらったりね。あの頃の車はキャデラックでしたよね。走っていくと電信柱が5,6本、バーッと飛んでいくような雰囲気。
諏訪:あの頃は電信柱ばかりだったよね。
ミッキー:そんな早さだったんです。
加藤:ミッキーさんとつとむ兄さんは母と一緒に遊ぶ機会はあったんでしょうか。
ミッキー:私はなかったですね。
諏訪:だいたい仕事やって帰ってくると、昼間寝てるんです。
ミッキー:そうそう、だから騒ぐとお母さんに怒られたよね。
諏訪:あのドスのきいた声でね。「おいっ、つとむー」って。
加藤:婆ちゃんですよね。今でもトラウマになるほど怖かったですよね。
諏訪:あの声を聴くと、ひばりちゃんの歌のうまさは諏訪家のものじゃないですね。
加藤:歌は、やっぱり加藤家の血だと思います。さっきの映像も見ましたが、この横浜(磯子)で生まれ育って、あの婆さんと爺さんがいて、美空ひばりが出来上がっていると、いつも思ってます。
ミッキー:本当に怖かったよね。諏訪君と一緒に遊んでいると、雨戸がバンと開いたりして……。
弟さんの武彦さんには、よくチャンバラを習ったよね。
諏訪:ヘビを投げられたりね。
ミッキー:9メートルくらいのプールがあったんですよね。
諏訪:10メートルですね。
↑ ひばり御殿の玄関前で(諏訪勉さん提供)
↑ ひばり御殿の庭 後方の柵の中がプール(諏訪勉さん提供)
ミッキー:「お前ら、プールに入っていいぞ」と言われて入るじゃないですか。そうすると、そこにアオダイショウを投げ込まれるんですよ。
加藤:そういう人でしたね~。本当にいたずらが好きな叔父でした。出っ歯になるような入れ歯を作って、それを嵌めて歩いたり。
ミッキー:私は16歳のときザ・ゴールデンカップスでデビューしたんですけど、そのときの曲が「愛する君に」なんです。ひばりさんはそれをすごく気に入ってくれて、本当に嬉しかったなぁ~。
最初は近所ということで自慢だったんだけど、だんだん自分も音楽をやり始めて……。ゴダイゴの所属はコロムビアなんですよね、そこで新人賞を貰うんです。
そのとき、ひばりさんとお母さんと一緒になって、「小さいころ、よく庭で遊んで怒られていたんですよ」という話をしたら、もう、すごく喜んでくれたのね。
そしたら、それから私のこと「坊や」になっちゃったんです。その後も、会うたびに「坊や、良かったわね」とか言われて、それもいい思い出ですね。
諏訪:磯子のうちで映画鑑賞もしていましたね。16ミリでしたっけ。
ミッキー:そう、そう。
諏訪:その時やっていたのが「千姫と秀頼」。
加藤:錦之助さんとの映画ですね。
諏訪:もう一つが「森の石松」。正反対の映画です。あれで芸の広さが分かりますよね。片やお姫様、片や男役でしょ。
ミッキー:なぜか私もそこにいさせてくれたんだよね。
諏訪:寝てなかった?
ミッキー:見てましたよ~ もう一つ面白いことがありました。映画を観ているときに、ひばりさんのお母さんが笑うんですよ。そうすると来ている人、みんなが笑うの。分かります?
加藤:婆ちゃんが笑ったから、みんなとりあえず笑っとけみたいな。
ミッキー:忖度の世界だったんですよね。あれはちょうど小学2、3年の頃だよね。インパクトありました。
加藤:そうですよね。私なんか人生全部をプロデュースされていますからね。
諏訪:私なんか、ひばりちゃんとそんな思い出はあんまりないんですよ。お仕事していましたからね。
浅草の国際劇場に親と一緒に行ったりするんですけど、楽屋はシーンとした緊張感がすごかったですね。ひばりちゃんも他の人がいるから、毅然としているわけですよ。
皆さん楽屋に来てあいさつするんですけど、自分も偉くなっちゃったような気がして……
加藤:つとむ兄さんもそう感じましたか。さっきまで一緒にいた人とは思えない現場の緊張感ですよね。
ミッキー:それで、思い出しました。実はコロムビアでひばりさんがレコーディングしていて、ゴダイゴが地下でリハーサルをしていたんです。そしたらひばりさんとこのベースプレーヤーが、なぜだか来ていないんですよ。
分かるでしょ、あの緊張感の中で、みんな真っ青になって私のところに飛んできて、ベースのスティーブを貸してくださいって言うんですよ。
ゴダイゴの音楽と、ひばりさんの音楽は違うから、「お前、行ったらヤバイぞ」と、みんなで脅かしちゃったの。「ちょっと間違えたら大変なことになるよ」と。
それでスティーブは大緊張で行ったのですが、なにも弾かないうちに向こうのベースプレーヤーがやって来て助かったという話。
ひばりさんは基本的に同録(同時録音)じゃないですか。その緊張感はすごいですよ。私は付き添いで行ったんだけど、大変だったなぁーと。
加藤:その話、初めて聞きました。
ミッキー:専属の歌手がみんなで集まってやる「コロムビア大行進」というのがありましたでしょ。
そこで私も客席に座ってひばりさんのリハーサルサルを見ていたんですよ。私なんかでも分からないような、ほんのちょっとの間違いに、ひばりさんは気がつくんですよ。
加藤:普通は分からないような…
ミッキー:それを、その場ですぐ止めてね。あの緊張感たらないですよ。本当のプロ根性というものを見せてもらいましたね。
加藤:私も最後のステージまで付き添わせていただきましたけど、最後の最後の、もうこれ以上歌えないっていう九州公演の最後の日に、あそこでもダメ出しをしているんですよね。
ミッキー:やっぱり、ひばりさんは違うんだなと、再認識しました。
残念だったことがひとつ。まだ入院する前のことなんですけど、横浜博覧会というのがあったんですね。
そこで私が曲を書いて、横浜出身のザ・ゴールデンカップスとひばりさんが共演してレコードを作ろうという話がありました。それを発表する直前に入院されてしまったのです。それが、すごく悔やまれます。
加藤:私もそれを拝聴したかったです。
ミッキー:そういうことで共演したことはなく残念でした。
加藤:お若い時から縁があったけど、音楽的にはあれだったんですかね。
↑ ひばり御殿のホール ひばりと妹(園部智子さん提供)
ミッキー:ひばりさん独身最後の誕生パーティーにも潜入させていただきました。その当時の日本のスターが全部いるんじゃないかと思うぐらい、いらっしゃったんですね。あそこの庭は800坪でしたっけ。そこに「久兵衛」クラスの屋台が出ていました。ベランダには小野満とスイングビーバーズというビックバンドが来て、バンバンやっているんですよ。
加藤:めちゃくちゃ豪華ですねぇ。
ミッキー:あとから映画の「ゴッドファーザー」を観て、これって昔観た絵だなぁ~と思いました。あれがひばりさん独身最後の誕生日パーティーでした。小学4年生だったんだけど、あれがずっと焼き付いていますね。
加藤:もうちょっと早く生まれたかったです。
ミッキー:見せてあげたかったですよ。今じゃ、あんなことできないですけど、スケール感とか、華麗な世界とか、すごかったなぁ。
加藤:つとむ兄さんはどうですか。
諏訪:私は車に乗せてもらうのが好きでね、買い物に連れて行ってもらうんです。
加藤:どこに行ったんですか。
諏訪:元町です。一緒について行くんですけど、行くところは婦人服の店です。「つとむ、買ってあげるから」というんですけど、婦人物しかないわけですよ。買ってもらっても女の子の格好になるんです。
加藤:結局それを着たんですか。
諏訪:もちろん。大事に着させていただきました。
加藤:男物も並びにあったんだろうと思いますけど、お買い物も一緒に行っていただいたんですね。
このようなお話を聞くと、あと20年早く生まれたかったと思います。
ミッキー:僕らと20年違うんですよね。
加藤:私はミッキーさんの音楽で育ってきました。
諏訪:ミッキーも私もずいぶん悪いことをしたんですけど、小学校の頃、ミッキーはピアノを習っていたんですよ。私はいつもミッキーの家にバットとグローブを持って「おい、遊びに行くぞ」と言ってたんです。ミッキーもレッスンさぼって野球に行っちゃうんです。
加藤:そのままいってたら野球の選手になっていたかも……。
諏訪:やっぱり持っているものが違いますから。ひばりちゃんもそうですけど、やっぱり素質というものがあったからと思います。
加藤:めちゃめちゃ面白い話ですよね。もっと聞きたいですけどね。
司会:こんな貴重なお話がたくさん聞けるとは思いませんでしたけど、間もなくお時間ということになりますが、最後に、ミッキーさんと諏訪さんに、ひばりさんに何かメッセージをお願いしたいと思います。
ミッキー:ひばりさんの誕生日が横浜大空襲と同じ月日なんですよね。自分の親のことより覚えています。必ずいたという感じ、いつも顔を思い出します。
葬儀にも行かせてもらいました。目を見ていると、何か言われているような気がするんです。
ひばりさんから学んだということは、絶対に手を抜かないということは当たり前なんですが、常にそれ以上に向かい、人に響く存在であれということを学んだと思います。
言いたいことはひと言、「ありがとうございます」です。
諏訪:亡くなってしまったことは事実なんですけど、皆さんの心の中には永遠に生きていると思うので、これからも美空ひばりをよろしくお願いしたいと思います。
いちばん心配しているのは和也君自身のことです。来年でひばりちゃんが亡くなった時の年齢になるでしょ。加藤家って短命なんですよ。だから身体を大事にして、いつまでも美空ひばりを皆さんに届けてください。
司会:和也さん、いかがですか。
加藤:亡くなって33年も経って、皆さんにこうして愛してもらって、こういう日を設けてくださって、本当にありがたいと思います。
おふくろに言いたいことは、ずっと忙しくさせていただき、ありがとうということです。
今、つとむ兄さんからも暖かいお言葉をいただきましたが、これからも美空ひばりの歌を日本に、世界に発信していきたいと思います。皆さん、よろしくお願いいたします。
今日は、貴重なお話をお聞かせくださってありがとうございました。
司会:諏訪勉さん、ミッキー吉野さん、加藤和也さんでした。皆様、拍手でお送りください。
横浜市磯子区民文化センター 杉田劇場
〒235-0033 神奈川県横浜市磯子区杉田1-1-1 らびすた新杉田4F
TEL:045-771-1212(開館時間 9:00〜22:00) FAX:045-770-5656
E-mail: sugigeki@yaf.or.jp
杉田劇場の個人情報保護方針